absent の意味は「欠席の」だけじゃない?意外な absent の前置詞としての使い方
absent は、「欠席の」という意味の単語で、日本では確か中学生で習うような基本的な語です。 He is absent from school. 彼は学校を休んでいる。 こんな感じで習ったと思います […]
absent は、「欠席の」という意味の単語で、日本では確か中学生で習うような基本的な語です。 He is absent from school. 彼は学校を休んでいる。 こんな感じで習ったと思います […]
日本語でいう「フリーサイズ」。よく服や靴などで、「特にサイズは決まっていません。どんな体形でも使えます」といった形で使われていると思います。 日本でいう「フリーサイズ」は、実は、和製英語って知ってまし […]
「他動詞」とは、「目的語をとる動詞」で、「自動詞」とは、「目的語をとらない動詞」のことです。 例えば、have は、「持つ」という意味ですが、これは「他動詞」です。 というのも、have の後に目的語 […]
「あいさつを交わす」は、英語で exchange greetings といいます。 exchange は「交わす、取り交わす」、greeting は「挨拶」という意味ですので、日本語と英語とでほとんど […]
come of age は、「(法的に)成人(成年)に達する」とか「成熟する」といった意味です。 My son has come of age to vote, but he has no inter […]
日本語には「手を貸す」という表現があります。「助ける」とか「手伝う」という意味ですね。 この「手を貸す」、英語ではそのまま lend a hand といいます。lend が「貸す」という意味なので、ほ […]
while は、「しばらくの間」という意味の名詞でよく使われます。for a while(一時的に)、after a while (しばらくして)などですね。 while は上に述べた名詞としての意味 […]