「コロナウィルス」は英語で何?
最近、日本で話題となっている「新型コロナウィルス」。これは、もちろん日本だけでなく、世界でも話題となっています。 英字新聞や英語のニュースを見ても、最近は「コロナウイルス」を見ない日はないといっても過 […]
最近、日本で話題となっている「新型コロナウィルス」。これは、もちろん日本だけでなく、世界でも話題となっています。 英字新聞や英語のニュースを見ても、最近は「コロナウイルス」を見ない日はないといっても過 […]
write down は、通常「書き留める」という意味で使われます。 しかしながら、会計や金融の分野では、必ずしも「書き留める」という意味で使われるわけではありません。 それでは、write down […]
「Xの二乗」のような、累乗(べき数)をどうやって英語で表現するか分かりますか。 数学の英語表現は、なかなか習う機会がないと思いますので、難しいですよね。 この記事では、累乗を英語でどのように表現するの […]
会計に関する表現として、cook the books というものがあります。 そのまま読むと、「本を料理する」という意味になりますが…。 果たして、そのように理解してもよいのでしょうか。 cook t […]
数字と単位の間にスペースは必要なのでしょうか。 結論からいうと、「スペースを入れる場合と入れない場合」があります。 例えば、以下の1と2は両方とも誤りです。 詳しく見ていきましょう。 数字(数値)と単 […]
absorb は、「吸収する」という意味で、特に技術分野でよく見かける語だ。 日本語における「吸収する」とかなり概念は似ているので、理解するのにそれほど困らないだろう。 それでは、absorb の意味 […]
「極対数」は、モータなどの技術に関して使用される用語だ。 ちなみに、日本語では「きょくついすう」と読む。「きょくたいすう」とも読めそうだが、意味を考えれば「きょくついすう」と読む方が理にかなっていると […]
経済紙などを読んでいると、lender of last resort という用語を目にすることがある。 さて、どのように日本語に訳したらいいだろうか。 例えば、lender が「貸し手」とか「金融機関 […]
without prejudice to とは、「(権利など)を損なうことなく」とか「損害することなく」、「(権利など)に不利益を与えずに」といった意味です。 prejudice は、一般的には「偏見 […]
subject to … は、英文契約書でよく見受けられる表現です。契約書の翻訳をしていると、かなりの確率で見かけると思います。 それだけ頻繁に使われる表現であるにもかかわらず、subje […]