• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 英文法
    • 法の部屋
  • 英語の知識
    • 英語使い分け事典
    • 英語表現辞典
  • 文化にまつわる英語
  • 専門分野における英語
    • 法律英語の殿堂
    • 技術英語の殿堂
    • 数学英語事典
  • 英語辞典
    • 英和辞典(英語から日本語)
    • 和英辞典(日本語から英語)

英語の殿堂

英語の勉強・学習や翻訳に役立つ知識を提供します。

英語 absorb の意味や使い方 adsorb との違い

absorb は、「吸収する」という意味で、特に技術分野でよく見かける語だ。

日本語における「吸収する」とかなり概念は似ているので、理解するのにそれほど困らないだろう。

それでは、absorb の意味と使い方、注意点などについて詳しく説明しよう。

absorb の意味と使い方

absorb は、広く「吸収する」の意味で使われる。

この場合、日本語と同じように、「紙などの物質や植物などが、液体や気体などを吸収する」という意味で使われることもあるし、「知識などを吸収する」という意味で使われることもある。

Plants absorb carbon dioxide and water.
植物は、二酸化炭素と水分を吸収する。

また、特に技術分野では、「光や熱、エネルギーなどを吸収する」という意味でも使われる。

The incident light is absorbed by the sample.
入射光は、試料に吸収される。

概念的に、かなり英語と日本語とで近いことが分かる。

absorb の発音

absorb は、「アブゾーブ」と発音する。「アブソーブ」と発音してもよい。

最初の ab- の音節はあまり強く発音せず、曖昧に発音する。-sorb の部分にアクセントが来る。

absorb の派生語

absorb には多くの派生語が存在する。技術分野で見かけることが多い。いくつか例を挙げよう。

absorption の意味

absorption は「吸収」という意味だ。

absorb の名詞形。

スぺリングの点で、最後の b が p に変わった後に -tion がつくことに注意しよう。

「アブソープション」と発音する。

absorbance の意味

absorbance は「吸光度」という意味だ。

物理の分野で用いられる。

普通は不可算名詞だが、数値などが示されたり、形容詞などを伴って具体性を持つと、可算名詞として使われることもある。

absorber の意味

absorberは「吸収体」という意味だ。

また、absorber には、「吸収体」のほか「吸収器」という訳語が当てられることが多い。

概念的には「吸収する物」ということで、文脈に沿った訳語が当てられる。

absorb と adsorb の混同に注意

技術分野の英語において「あるある」の話だが、absorb と adsorb は、似て非なる2つの語であるので要注意だ。

absorb が「吸収する」という意味であるのに対し、adsorb は「吸着する」という意味である。

なんでこんな似たようなスペリングにするかな、と思う。b と d なんて、左右逆にしただけではないか。

ちなみに、接頭語の ad- は、ラテン語由来で、英語の to と似たような意味である。

「技術英語の殿堂」トップへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

Filed Under: 技術英語 関連タグ:absorb, absorbance, absorber, absorption, adsorb, 吸収する

最初のサイドバー

カテゴリー

  • 分野別の英語
    • スポーツの英語
    • 医学・医療・薬学の英語
    • 契約書・法律の英語
    • 子育て・教育の英語
    • 宗教の英語
      • 聖書の英語
    • 技術英語
    • 数学の英語
    • 生物の英語
    • 経済・金融の英語
  • 各国の英語
    • イギリス英語とアメリカ英語
    • 和製英語
  • 数量の英語
  • 文法を究める
  • 楽しむ英会話
    • 発音
  • 災害・緊急時の英語
  • 熟語・慣用句・イディオム
  • 翻訳の知識
  • 英語論文の書き方
  • 英語辞典
    • 和英辞典
    • 英和辞典
  • 語の知識
    • 語の違いと使い分け
  • 造語・かばん語・混成語・新語

アーカイブ

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

執筆者プロフィール

翻訳家(翻訳者)として10年以上メシを食っています。このブログでは、今まで勉強で培ったり仕事で得た英語の知識をご紹介します。

詳しいプロフィール

・サイトやブログ、SNSなどで当ブログの記事をご紹介していただける場合は、当該記事へのリンクを貼るとともに、当ブログへのリンクである旨を明記していただきますよう、お願いいたします。

・転載、その他著作権に抵触する形での引用などはお断りしております。当ブログの内容やアイデア等を参考にして記事などを掲載する際は、必ずリンクを貼るなど出所を明確にしていただければ、問題は生じません。

・長々と注意書きを書きましたが、一般常識で普通にリンクを貼るなどで私の記事をご紹介していただけるのは私としても光栄ですので、大歓迎です。

・当ブログの利用について、詳しくは当ブログの利用について(利用規約)をお読みください。

Tweets by traen_english @traen_englishさんをフォロー

© 2021 英語の殿堂