ニュースなどで first responder という語が使われることがあります。
さて、この first responder とは一体なんでしょうか。
first responder は「緊急対応者」
first responder とは、「緊急対応者」とか「第一応答者」といった意味です。
専門分野では、英語そのままに「ファーストレスポンダー」という用語が使われることもあります。
災害や事故が起こった場合に、負傷者や被災者に最初に応急処置などで対応する人を指します。基本的には、救急車などが到着するまでに救急の措置を行う救急隊員などを指します。
対応する事象によって、first responder の役割は多岐にわたるといえます。
事故や事件の際には、警察が first responder にあたるでしょうし、自然災害の際には救急隊やレスキューチームなどが first responder にあたると考えられます。
英語を話せるようになる効率的な方法
「なぜ、英語をたくさん勉強しても、話せるようにならないんだろう…」
「英語を話せる人って、やっぱりかっこいい」
そう思ったこと、ありませんか。
英語に限らず、語学の習得には、知識のインプットは当然のことながら、その知識を土台としたアウトプットが必要不可欠です。
そして、英会話を習得するには、やはり「英語で会話」をすることが一番の早道です。
私も経験を通して実感していますが、言語には「習うより慣れろ」という側面が結構大きいのです。
私自身、ネイティブの方と繰り返し会話することにより英語が話せるようになりました!
そして、現代では、わざわざ海外に住まなくても、ネットを介してネイティブの英会話に簡単に触れることができます。
これって、ひと昔前では考えられなかったすごいことなんです。そして、この恵まれた環境を利用しない手はありません。
下記の記事に、最新版のおすすめオンライン英会話・英語スクールをまとめました。ネイティブの方との会話を通して、英会話能力を高めましょう!
時間はお金よりも大切です。無料レッスンもありますので、まずは第一歩を踏み出す勇気を出しましょう。
他の英単語の意味を調べる。
↓