• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 英文法
    • 法の部屋
  • 英語の知識
    • 英語使い分け事典
    • 英語表現辞典
  • 文化にまつわる英語
  • 専門分野における英語
    • 法律英語の殿堂
    • 技術英語の殿堂
    • 数学英語事典
  • 英語辞典
    • 英和辞典(英語から日本語)
    • 和英辞典(日本語から英語)

英語の殿堂

英語の勉強・学習や翻訳に役立つ知識を提供します。

「…の場合は」を英語に訳すと in case?

「…の場合は」を英語に訳す場合に、たまに in case of とか in the case of、in case that などの文言が使われることがあります。

この使い方は全くの間違いというわけではありませんが、全く正しいというわけでもありません。というのも、ニュアンスが異なる場合があるからです。

試しに手元の辞書を調べてみると、in case of について以下のような意味が書いてあります。

in case of … …の場合には

ただし、この説明は決して十分ではありません。

というのも、in case of … には、「万が一」というニュアンスが含まれているのです。

in case of … がよく使われるのは、例えば「火事」などの非常事態が起こる場合です。特に、注意書きや警告などでよく見かけます。

In case of fire, press this button.
火事の際には、このボタンを押してください。

普通の文章においては、「…の場合は」に対応する訳語として、if, when, for などが考えられます。

2つお買いになった場合は、もう1つ無料で差し上げます。
If you buy two, you will get another one free.

筐体が小さい場合には、アーム210を取り外します。
For a small housing, remove the arm 210.

in case of と in the case of の違い

上に述べたように、in case には「万が一」のニュアンスが伴います。それでは、in case に the を加えた in the case of はどういう意味でしょうか。

in the case of も「…の場合は」と訳せることがありますが、通常はそこに「万が一」のニュアンスはありません。

in the case of は「…については」とか「…に関しては」というように個別の物事について言及する場合に使われるのです。

Many people across the country lost their jobs last year.  In the case of this city, around 1,000 people lost their jobs.
去年は、全国で多くの人が仕事を失った。この都市に関して言えば、約1,000人の人が仕事を失った。

in case of と in the case of、見かけは似ていますが、両者の間には若干のニュアンスの違いがあります。どちらも「…の場合は」と訳せることがありますが、微妙なニュアンスの違いを考慮に入れるようにしましょう。

また、「…の場合は」を英語に訳す場合も、in case of, in the case of, if, when, for 等から、よりその場面に適したものを選択するように心がけるとよいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

Filed Under: 文法を究める 関連タグ:case, 場合

最初のサイドバー

カテゴリー

  • 分野別の英語
    • スポーツの英語
    • 医学・医療・薬学の英語
    • 契約書・法律の英語
    • 子育て・教育の英語
    • 宗教の英語
      • 聖書の英語
    • 技術英語
    • 数学の英語
    • 生物の英語
    • 経済・金融の英語
  • 各国の英語
    • イギリス英語とアメリカ英語
    • 和製英語
  • 数量の英語
  • 文法を究める
  • 楽しむ英会話
    • 発音
  • 災害・緊急時の英語
  • 熟語・慣用句・イディオム
  • 翻訳の知識
  • 英語論文の書き方
  • 英語辞典
    • 和英辞典
    • 英和辞典
  • 語の知識
    • 語の違いと使い分け
  • 造語・かばん語・混成語・新語

アーカイブ

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

執筆者プロフィール

翻訳家(翻訳者)として10年以上メシを食っています。このブログでは、今まで勉強で培ったり仕事で得た英語の知識をご紹介します。

詳しいプロフィール

・サイトやブログ、SNSなどで当ブログの記事をご紹介していただける場合は、当該記事へのリンクを貼るとともに、当ブログへのリンクである旨を明記していただきますよう、お願いいたします。

・転載、その他著作権に抵触する形での引用などはお断りしております。当ブログの内容やアイデア等を参考にして記事などを掲載する際は、必ずリンクを貼るなど出所を明確にしていただければ、問題は生じません。

・長々と注意書きを書きましたが、一般常識で普通にリンクを貼るなどで私の記事をご紹介していただけるのは私としても光栄ですので、大歓迎です。

・当ブログの利用について、詳しくは当ブログの利用について(利用規約)をお読みください。

Tweets by traen_english @traen_englishさんをフォロー

© 2021 英語の殿堂