• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 英文法
    • 法の部屋
  • 英語の知識
    • 英語使い分け事典
    • 英語表現辞典
  • 文化にまつわる英語
  • 専門分野における英語
    • 法律英語の殿堂
    • 技術英語の殿堂
    • 数学英語事典
  • 英語辞典
    • 英和辞典(英語から日本語)
    • 和英辞典(日本語から英語)

英語の殿堂

英語の勉強・学習や翻訳に役立つ知識を提供します。

英語の仮定法とは 英文法の難関を分かりやすく説明

「仮定法」というと、英語に関わらず、言語を学ぶ上で難しいトピックである。

当然、つまづいたことがある人や、理解するのに時間がかかった人も多いと思われる。

ただ、確かに難しい部分はあるものの、整理して段階的に学んでいけば、実は「仮定法」はそれほど複雑なルールがあるわけではない。

おそらく、それまでに習ってきた直説法との兼ね合いで多少の混乱が生じる部分が、「仮定法」に難しい印象を与えるのだろうと思う。

後は、「仮定法」に限った話ではないが「慣れ」の問題である。最初はとっつきにくい印象があるが、あきらめずに取り組んでいけば、大したことはないことが分かってくるだろう。

焦らず、少しずつ気軽に学ぼう。

ぶっちゃけ「仮定法」って何?

まず最初に、「仮定法」って何なのか、簡単に説明しよう。

「そうだったらいいのにな」(作詞:井出隆夫作詞 作曲:福田和禾子)という童謡をご存じだろうか。

歌詞の一部を紹介すると、以下の通り。

うちのおにわがジャングルで
こいぬのタローがライオンだ
そうだったらいいのにな
そうだったらいいのにな

これが「仮定法」だ。

つまり、「現実には起こりえないことを仮想したり、自分の願望や欲求・要求を述べる」のに用いられるのが仮定法なのである。まあ、厳密にいえば、これが全てではないのだが、とりあえずこれが仮定法であると覚えよう。

上記の歌詞でいえば、「自宅の庭がジャングルである」ことや「タローという名前のライオンを家で飼う」というのが、現実にはあり得ない子供の願望である。

もちろん、歌詞が想定している歌い手が、日本の一般家庭の子供ではなく、アフリカの王族の子供であれば、話は違ってくる。歌詞の内容もあながち非現実なことではないのかもしれない。その場合は、仮定法ではなく直説法を使うこともあるだろう。

ただ、普通の読解能力があれば、この歌詞の内容が、ありえない非現実なことを子供の素直な願望として描いていることが分かるだろう。

それこそが仮定法なのだ。

次は、仮定法の時制を見ていこう。まずは、仮定法の基本(?)となる「仮定法過去」から。

仮定法過去とは

これから仮定法過去の基本について学ぼう。

さて、次の文章をみてほしい。

It would be so nice if my garden were the jungle.
お庭がジャングルだったら、とてもいいのにな。

上の例文を見て、「あれ、日本語は現在形のようだけど、英文は過去形?しかも、were っておかしくない?」と思った方もいるだろう。

実は、これは「仮定法過去」と呼ばれる時制なのだ。

あり得ない出来事を想定している場合、このように過去形を使うのである。ただ、仮定法過去が、普通の(つまり直説法の)過去形と違う点がある。

上の文章でいえば、my garden は3人称単数なので、普通の過去形であれば、be動詞を was として my garden was するべきなのが、仮定法過去の場合は、人称に関わらず全て were となるのだ(ただ、最近は、特に話し言葉で was を使うこともある)。

ちなみに、細かいことだが、jungle は可算名詞でも不可算名詞でもどちらでも可能だが、例文では the jungle としている。これは、子供だと想定される話し手が「どこにでもあるようなジャングル」ではなく、「アフリカにあるようなジャングル」を思い描いているからである。

さて、もし過去形(仮定法過去)を使わずに普通の現在形で表現すると、それは直説法となり、「起こりえない仮想の話」というニュアンスはなくなってしまう。

上の文を直説法にすると、以下のようになる。

It will be so nice if my garden is the jungle.
お庭がジャングルだったら、とてもいいよね。

どうだろう。「だったらいいのにな~」という子供の無垢で無邪気なニュアンスは消え失せ、どこかの鼻持ちならない富豪か、高慢ちきなご婦人、もしくは小生意気なお坊ちゃんが、お金にモノをいわせて庭をジャングルにでも改装しようかな、なんて考えている情景が思い浮かぶようではないか。

このように、事実で起こる可能性があるものは「直説法」を用い、ありえない仮想の話は「仮定法」を使う、ということをまずは覚えておこう。

・洋書 の 売れ筋ランキング

「法の部屋」へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

Filed Under: 文法を究める 関連タグ:仮定法, 仮定法過去, 英文法

最初のサイドバー

カテゴリー

  • 分野別の英語
    • スポーツの英語
    • 医学・医療・薬学の英語
    • 契約書・法律の英語
    • 子育て・教育の英語
    • 宗教の英語
      • 聖書の英語
    • 技術英語
    • 数学の英語
    • 生物の英語
    • 経済・金融の英語
  • 各国の英語
    • イギリス英語とアメリカ英語
    • 和製英語
  • 数量の英語
  • 文法を究める
  • 楽しむ英会話
    • 発音
  • 災害・緊急時の英語
  • 熟語・慣用句・イディオム
  • 翻訳の知識
  • 英語論文の書き方
  • 英語辞典
    • 和英辞典
    • 英和辞典
  • 語の知識
    • 語の違いと使い分け
  • 造語・かばん語・混成語・新語

アーカイブ

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

執筆者プロフィール

翻訳家(翻訳者)として10年以上メシを食っています。このブログでは、今まで勉強で培ったり仕事で得た英語の知識をご紹介します。

詳しいプロフィール

・サイトやブログ、SNSなどで当ブログの記事をご紹介していただける場合は、当該記事へのリンクを貼るとともに、当ブログへのリンクである旨を明記していただきますよう、お願いいたします。

・転載、その他著作権に抵触する形での引用などはお断りしております。当ブログの内容やアイデア等を参考にして記事などを掲載する際は、必ずリンクを貼るなど出所を明確にしていただければ、問題は生じません。

・長々と注意書きを書きましたが、一般常識で普通にリンクを貼るなどで私の記事をご紹介していただけるのは私としても光栄ですので、大歓迎です。

・当ブログの利用について、詳しくは当ブログの利用について(利用規約)をお読みください。

Tweets by traen_english @traen_englishさんをフォロー

© 2021 英語の殿堂