• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 英文法
    • 法の部屋
  • 英語の知識
    • 英語使い分け事典
    • 英語表現辞典
  • 文化にまつわる英語
  • 専門分野における英語
    • 法律英語の殿堂
    • 技術英語の殿堂
    • 数学英語事典
  • 英語辞典
    • 英和辞典(英語から日本語)
    • 和英辞典(日本語から英語)

英語の殿堂

英語の勉強・学習や翻訳に役立つ知識を提供します。

不可算名詞 「art(芸術)」の使い方・表現集 「教科」・「文系」の意味も

この記事の執筆時、残暑も終わり、少し肌寒い秋がやってきました。

さて、「秋」といえば、「食欲の秋」や「読書の秋」がよく使われますが、「芸術の秋」と言うこともありますよね。

今回は、「芸術」つまり art について、ご紹介します。

art は不可算名詞

まず基本的な知識から。

art は、通常「不可算名詞」として扱われます。つまり、通常は、art は特定の芸術作品を個別に指す語ではないということです。

不可算名詞について詳しく知りたい方は以下のサイトを参考にしてみてください。

不可算名詞(物質名詞や抽象名詞)でも数えられる?複数形にしたり、不定冠詞 a, anをつけるべき場合とは

もし、特定の芸術作品を指す場合は、a work of art とか a piece of art、もしくは an art work または an art piece などと言います。

例えば、「私は1つ芸術作品を買いました」という場合は、以下のように言います。

I bought a work of art.
私は1つ芸術作品を買いました。

このように、work や piece を使って具体的な芸術作品を表現することができるわけです。

art を使った表現集

日本語でも、「芸術」には色々ありますよね。

ちょっと思いつくだけでも、現代芸術、ポップアート、印象派…。

そのあたりの事情は英語でも同じです。

art を使った言葉を集めてみました。

「美術」は英語で fine art

まず、「美術」ですが、英語圏では fine art と呼ぶことが多いです。

この fine art に含まれるのは、特に絵画や彫刻ですね。こういったものを特に指す場合には、art だけだと範囲が広いので、fine art と呼びます。

「現代芸術」を英語で

「現代芸術」は、英語で contemporary art といいます。

contemporary は「現代」とつく学芸分野でよく使われますね。

例えば、「現代音楽」は contemporary music ですし、「現代史」は contemporary history です。

contemporary と同義語で modern もありますが、こちらも使われます。つまり、modern art(現代芸術)ですね。

「抽象芸術」、「印象派の芸術」、「超現実主義(シュールレアリスム)の芸術」を英語で

「抽象芸術」のことは abstract art といいます。

abstract は、芸術分野ではそのまま「抽象」という意味でよく使われ、たとえば「抽象画」は abstract painting と言ったりします。

続いて、日本で人気の「印象派の芸術」ですが、こちらは impressionist art といいます。

「印象派」や「印象主義」自体を impressionism といいます。

日本では、ゴッホあたりが有名ですかね。

ちなみに、ゴッホはオランダの画家で、日本では「ゴッホ」と呼ばれますが、英語では van Gogh と van から呼びます。

しかも、日本語では「ファン・ゴッホ」と比較的オランダ語に近い発音でいいますが、英語では「ヴァン・ゴウ」と発音することが多いです。

閑話休題。

さて、最後に「超現実主義(シュールレアリスム)の芸術」は英語で surrealistic art といいます。

「超現実主義」自体は surrealism といいます。

ダリあたりが有名ですね。

arts で「教科」?

なお、art は、日本でいう「アート」を常に指すものではありません。

特に、arts と複数形で使われると、大学などの「教科」や「教養科目」などを指すことがあります。

例えば、the Faculty of Arts は「(大学における)教養学部」という意味です。

また、Bachelor of Arts とすると「学士」の意味ですし、Master of Arts とすると「修士」となります。

arts は「文系」?

手元にある LONGMAN の英英辞典によると、arts もしくは the arts は以下の意味を持つ場合があります。

“subjects you can study that are not scientific, for example history, languages etc;”

つまり、日本でいう「文系・理系」のうち「文系」を意味することがあるのですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

Filed Under: 語の知識 関連タグ:art, Bachelor of Arts, Faculty of Arts, Master of Arts

最初のサイドバー

カテゴリー

  • 分野別の英語
    • スポーツの英語
    • 医学・医療・薬学の英語
    • 契約書・法律の英語
    • 子育て・教育の英語
    • 宗教の英語
      • 聖書の英語
    • 技術英語
    • 数学の英語
    • 生物の英語
    • 経済・金融の英語
  • 各国の英語
    • イギリス英語とアメリカ英語
    • 和製英語
  • 数量の英語
  • 文法を究める
  • 楽しむ英会話
    • 発音
  • 災害・緊急時の英語
  • 熟語・慣用句・イディオム
  • 翻訳の知識
  • 英語論文の書き方
  • 英語辞典
    • 和英辞典
    • 英和辞典
  • 語の知識
    • 語の違いと使い分け
  • 造語・かばん語・混成語・新語

アーカイブ

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

執筆者プロフィール

翻訳家(翻訳者)として10年以上メシを食っています。このブログでは、今まで勉強で培ったり仕事で得た英語の知識をご紹介します。

詳しいプロフィール

・サイトやブログ、SNSなどで当ブログの記事をご紹介していただける場合は、当該記事へのリンクを貼るとともに、当ブログへのリンクである旨を明記していただきますよう、お願いいたします。

・転載、その他著作権に抵触する形での引用などはお断りしております。当ブログの内容やアイデア等を参考にして記事などを掲載する際は、必ずリンクを貼るなど出所を明確にしていただければ、問題は生じません。

・長々と注意書きを書きましたが、一般常識で普通にリンクを貼るなどで私の記事をご紹介していただけるのは私としても光栄ですので、大歓迎です。

・当ブログの利用について、詳しくは当ブログの利用について(利用規約)をお読みください。

Tweets by traen_english @traen_englishさんをフォロー

© 2021 英語の殿堂