足が痙攣(けいれん)すると「足がつる」という風に言いますよね。
さて、この「けいれんする」ことを英語でどのように表現すればよいのでしょうか。
「けいれん」は cramp
「けいれん」や「ひきつり」を表す言葉としてよく使われるのは cramp です。
cramp は名詞でも動詞でも使われますが、名詞で使われることが多いですね。
I get a cramp in my leg.
足がつったよ。
have a cramp だと「足がつっている」という表現で、get a cramp だと「足がつった(状態になった)」というニュアンスです。
「こむら返り」は英語で何?
「こむら返り」は、主にふくらはぎの部分がけいれんを起こしている状態です。
「こむら返りを起こした」という場合は、以下のように表現します。
get a cramp in my calf
ここで、calf は「ふくらはぎ」という意味です。
英語を話せるようになる効率的な方法
「なぜ、英語をたくさん勉強しても、話せるようにならないんだろう…」
「英語を話せる人って、やっぱりかっこいい」
そう思ったこと、ありませんか。
英語に限らず、語学の習得には、知識のインプットは当然のことながら、その知識を土台としたアウトプットが必要不可欠です。
そして、英会話を習得するには、やはり「英語で会話」をすることが一番の早道です。
私も経験を通して実感していますが、言語には「習うより慣れろ」という側面が結構大きいのです。
私自身、ネイティブの方と繰り返し会話することにより英語が話せるようになりました!
そして、現代では、わざわざ海外に住まなくても、ネットを介してネイティブの英会話に簡単に触れることができます。
これって、ひと昔前では考えられなかったすごいことなんです。そして、この恵まれた環境を利用しない手はありません。
下記の記事に、最新版のおすすめオンライン英会話・英語スクールをまとめました。ネイティブの方との会話を通して、英会話能力を高めましょう!
時間はお金よりも大切です。無料レッスンもありますので、まずは第一歩を踏み出す勇気を出しましょう。