英語は、日本語よりも、物事が複数かそうでないかを厳密にします。可算名詞と不可算名詞の違いも、我々日本人が間違いやすい部分ですね。 (なお、可算名詞と不可算名詞については、「不可算名詞(物質名詞や抽象名詞)でも数えられる? […]
分野別の英語
「1+1=2(いちたすいちはに)」は英語でどう言う?
おそらく、学校教育で最も最初に学ぶ数式は、「1 + 1 = 2」ではないだろうか。 とてもシンプルな内容だが、これを英語で言うとなると、結構迷う人もいるのではないかと思う。 「1+1=2」は英語でどういう風に言うのだろう […]
opening argument と closing argument の意味 契約書や法律における使用例
opening argument と closing argument は、主に法律分野で使われる用語です。 一体どのような意味でしょうか。 opening argument の意味 opening argument は […]
「コロナウィルス」は英語で何?
最近、日本で話題となっている「新型コロナウィルス」。これは、もちろん日本だけでなく、世界でも話題となっています。 英字新聞や英語のニュースを見ても、最近は「コロナウイルス」を見ない日はないといっても過言ではないほどです。 […]
write down の会計・金融分野での意味とは
write down は、通常「書き留める」という意味で使われます。 しかしながら、会計や金融の分野では、必ずしも「書き留める」という意味で使われるわけではありません。 それでは、write down は会計・金融分野で […]
英語で「歯を磨いて」と子供に言うには?虫歯は何と言う?歯に関する英語【育児の英語】
子育てをしている際、子供に毎日言う言葉の一つとして、「歯を磨いてね」という表現があるのではないでしょうか。 大人になって本当に感じるのですが、歯は本当に大事ですよね。健康面でも外見上でも。子供にも歯は大事にしてほしいと思 […]
2乗、3乗…のような「累乗(べき数)」をどうやって英語で表現する? 数学の英語
「Xの2乗」のような、累乗(べき数)をどうやって英語で表現するか分かりますか。 数学の英語表現は、なかなか習う機会がないと思いますので、難しいですよね。 今回は、累乗を英語でどのように表現するのか学びましょう。 「2乗」 […]
cook the books の意味とは 「本を料理する」わけではない 帳簿に関する表現
会計に関する表現として、cook the books というものがあります。 そのまま読むと、「本を料理する」という意味になりますが…。 果たして、そのように理解してもよいのでしょうか。 cook the books の […]
英語で「数字(値)」と「単位」の間にスペースは必要か
数字と単位の間にスペースは必要なのか。 特に技術英語で問題となるトピックです。 結論からいうと、「スペースを入れる場合と入れない場合」があります。 詳しく見ていきましょう。 数字(数値)と単位との間にスペースが必要な場合 […]
英語 absorb の意味や使い方 adsorb との違い
absorb は、「吸収する」という意味で、特に技術分野でよく見かける語だ。 日本語における「吸収する」とかなり概念は似ているので、理解するのにそれほど困らないだろう。 それでは、absorb の意味と使い方、注意点など […]