I’m easy. という口語表現があります。
直訳すると、「私は簡単です」になりますが、果たして何を表現しているのでしょうか。
I’m easy. で「何でもいいよ」
I’m easy. は、「何でもいいよ」という意味で使われる会話表現です。
日本語でも、「何がいい?」と聞かれて、「何でも」と答えるときがありますよね。これとニュアンス的には似ています。
John: I don’t know. I’m easy.
エミリー:何が食べたい?
ジョン:さあ。なんでも。
このように、I’m easy. は、「どんな選択をしても、こちらは一向にかまわないよ」という意味合いで使われます。
なお、I’m easy. は I’m easy to please. を短くしたものです。
I’m easy to please. を直訳すると、「私を喜ばせるのは簡単です」となります。
つまり、「自分は何を選んでもらっても喜ぶよ」という言外の意味があるわけですね。
I’m easy. に似たフレーズ
I’m easy. に似たフレーズに、Whatever. があります。
こちらも、「何でもいいよ」という意味です。
Whatever というと、Oasis の名曲のタイトルでもありますね。
英語が話せるようになりたいですか?
「なぜ、英語をたくさん勉強しても、話せるようにならないんだろう…」
「英語を話せる人って、やっぱりかっこいい」
そう思ったこと、ありませんか。
英語に限らず、語学の習得には、知識のインプットは当然のことながら、その知識を土台としたアウトプットが必要不可欠です。
そして、英会話を習得するには、やはり「英語で会話」をすることが一番の早道です。私も経験を通して実感していますが、言語には「習うより慣れろ」という側面が結構大きいのです。
私も、机上の勉強よりも、ネイティブの方と実際に会話し訓練することにより英語が話せるようになった経験があります。
現代では、ネットが発達していて、ひと昔前では考えられないような環境が整っています。これを利用しない手はありません。
下記の記事に、最新版のおすすめオンライン英会話・英語スクールをまとめました。ネイティブの方との会話を通して、英会話能力を高めましょう!
時間はお金よりも大切です。無料レッスンもありますので、まずは第一歩を踏み出す勇気を出しましょう。