「門」「綱」「目」「科」「属」「種」は英語で何?生物学・生物分類学の英語
生物学においては、生物は「階級」に分類されます。 日本語では、「科」、「属」などの語が当てはめられますが、これらを英語でどのように表記するのか、まとめてみました。 大きな分類から小さな分類への順です。 […]
生物学においては、生物は「階級」に分類されます。 日本語では、「科」、「属」などの語が当てはめられますが、これらを英語でどのように表記するのか、まとめてみました。 大きな分類から小さな分類への順です。 […]
イギリスでは、dinner jacket と呼ばれる礼服があります。「ディナー・ジャケット」と発音します。 dinner は「夕食」、jacket は「上着」という意味ですので、dinner jack […]
日本では、老人が「わしらの若い頃は…」といって若い人に説教するのが嫌われたりするようですが、それは英語圏でも同じようです。 英語で「私の若い頃は…」と言う際に使われる表現に in my day があり […]
契約書などでは、日付に関する規定があることが多いですが、その日付について、business day や calendar day という用語が使われることがあります。 business day と c […]
act は、通常、名詞として使われる場合、「行い」とか「行動」という意味で使われます。 例えば、act of evil と言えば、「悪行」という意味ですし、act of violence とすれば「暴 […]
application は、法律関係の書類によく出てくる語です。 契約書などでは、「適用」とか「申請」という意味で使われることが多いですが、特許分野などでは「出願」という意味で使われることもあります。 […]
この記事の執筆時、残暑も終わり、少し肌寒い秋がやってきました。 さて、「秋」といえば、「食欲の秋」や「読書の秋」がよく使われますが、「芸術の秋」と言うこともありますよね。 今回は、「芸術」つまり ar […]
facility という語を知っていますか。 これは、主に「施設」という意味で使われます。 しかし、「才能」や「トイレ」という意味でも使われることを知っていましたか? facility の基本的な意味 […]
in the way と on the way という表現があります。 違いは、といえば、前置詞の in と on が異なるだけです。 でも、たったこれだけの違いでも意味が全然変わってきちゃうのです。 […]
日本語では、家からどこかへ出かけるときに「行ってきます」と言うのはほぼ定形ですね。 しかし、英語には日本語の「行ってきます」のように決まった表現があるわけではありません。Bye. とか See you […]