a pair of … は単数?複数扱い?後に続く動詞はどうすればいいの?
pair という少し特殊な名詞があります。 この pair は、「1対」だとか「1組」という意味で使われるほか、「2つ」という数量を表す語としても使われます。 ここで、a pair of … […]
pair という少し特殊な名詞があります。 この pair は、「1対」だとか「1組」という意味で使われるほか、「2つ」という数量を表す語としても使われます。 ここで、a pair of … […]
主語が「A and B」であったり、「A or B」であったりする場合、その主語は「複合主語」と呼ばれます。 さて、この複合主語を使う場合に、少し悩んでしまうのが、動詞の一致です。 つまり、主語に一致 […]
therefore は、「それゆえ」という意味でよく使われる単語です。 あまり会話で使われることはないですが、ニュースや論文などでよく見かけます。また、文章を論理的に組み立てる際にも役立つ語です。 で […]
名詞は、通常「普通名詞」、「固有名詞」、「集合名詞」、「物質名詞」、「抽象名詞」という風に区別されます。 今回は、その中の「集合名詞」について解説したいと思います。 さて、「集合名詞」とは、一体どうい […]
「仮定法」というと、英語に関わらず、言語を学ぶ上で難しいトピックである。 当然、つまづいたことがある人や、理解するのに時間がかかった人も多いと思われる。 ただ、確かに難しい部分はあるものの、整理して段 […]
desire は「強く望む」という意味の動詞です。「願望」という意味の名詞で使われることもあります。 また、desirable というのは、desire の派生語で「望ましい」という意味の形容詞です。 […]
皆さん、助動詞の can の意味は分かりますよね。基本的に「…できる」といった意味合いで使われます。 この助動詞 can、学校教育では比較的早く学びますので、馴染みのある単語ではないでしょうか。使用頻 […]
「懸垂分詞」って聞いたことありますか。「懸垂」とありますが、何も、筋トレで使う用語じゃありません。(ちなみに、筋トレの「懸垂」は、英語で chin-ups と言います。) 「懸垂分詞」とは、英語で d […]
propose(提案する)や request(要求する)といった、提案や要求の動詞とthatを使用した場合、「その後に置かれる動詞は原形になる」って知っていましたか。 こういった用法のことを文法用語で […]
「それぞれ」を英語に訳す際に、each を使うことが多いと思います。 また、一般的にはあまり使われませんが、respective や respectively を使って、「それぞれ」を訳すこともできま […]