「酸っぱい」は英語で何?sour と tart の違いとは

lemon

食べ物を食べたとき、「すっぱい」と英語でどのように表現したらいいでしょうか。

おそらく、多くの人は sour だと考えるのではありませんか。

確かに sour は「酸っぱい」を表す最も一般的な表現ですが、今回はもう一つ tart もご紹介しましょう。

「酸っぱい」は一般的に sour

まず、最初に「酸っぱい」を表す最も一般的な語である sour について簡単に説明します。

「酸っぱい」を意味する英語として広く知られているのは、sour ですね。日本語でも「サワー」といいますので、皆さんお馴染みですよね。

sour cream
サワークリーム

ですから、レモンなどの食べ物を食べたときに、「すっぱー!」と梅干しのような口をして言う場合は、以下のように言います。

It’s sour!

このように、sour は、「すっぱい」を意味する語として一般的に用いられます。ただ、sour は「腐敗して酸っぱくなった」といった意味を持つこともあります。

The milk has turned sour.
そのミルクは酸っぱくなった(腐ってしまった)。

このような使い方もできますので、覚えておきましょう。

「酸っぱい」を表す tart

「酸っぱい」を意味する語として、sour の他にも tart という語があります。

tart は、sour とは違い、「腐敗して酸っぱくなった」というニュアンスはなく、「心地よい酸っぱさ」といったイメージがあります。このため、食べ物などの宣伝文句としてもよく使われます。

tart taste
酸っぱい味、酸味

なお、tart を名詞として使うと、「タルト」の意味になります。果物などをのせたオープンパイですね。

悪口の tart

ただ、この tart は、女性に対する悪態として使われることもあります。俗語で「ふしだらな女」とか「売春婦」といった意味があるのです。ちょうど、slut と同じような意味です。

また、イギリスでは、tarty という言葉も使われることがあります。女性の服装がふしだらでケバケバしかったりすると、「まるで売春婦のようだ」といったニュアンスで悪態として使われます。

このように、tart は悪口や悪態としても使われることがあるので、注意が必要です。そこだけ気を付けるようにしましょう。

英語の使い分けをもっと知るために

英語表現の使い分けについてお悩みの方や、語に違いについてもっと興味のある方は、「英語使い分け事典」を是非ご覧ください。

英語使い分け事典」では、混同しやすい英語表現や間違えやすい単語の選び方について、まとめております。

⇒「英語使い分け事典」へ