英語で「更新する」を表現する方法 renew と updateの意味と使い分け

パスポート

「免許を更新する」と「ホームページを更新する」には、同じ「更新」という言葉が使われる。

しかしながら、英語では、このあたりの事情が日本語とは異なり、それぞれ違う語が使われる。

つまり、「更新する」に対応する英語を考えるとき、「更新する」= renew という風な杓子定規的な考えでは、誤った語を選択してしまう可能性があるのだ。

では、「更新する」を英語ではどのように表現するのだろうか。様々な場面を想定して解説しよう。

「更新する」に renew を使う場面と例文

「更新する」を表現する際に最も使われる語は renew だろう。

実際、日本語でも「リニューアルオープン」のような表現を使うことがある(「リニューアル」は renew の名詞形である renewal をそのままカタカナにしたもの)。ちなみに、例に出しておきながら恐縮だが、「リニューアル・オープン」は和製英語である。

そして、たいていの場合は、「更新する」を表現する際に renew を使っても問題ない。その理由を説明しよう。

renew の意味

renew には、以下のような意味合いがある。

・期間や期限を延ばす

・(古い物を)新しい物と取り換える

これらの意味合いは、日本語の「更新する」に含まれる概念と共通する部分が多い。なので、「更新する」に対しては、多くの場合 renew を使うと考えてもよいだろう。

ちなみに、上述のとおり、renew の名詞形は renewal(更新)である。

それでは、「更新する」に renew を使う場合の具体的な例を見ていこう。

「運転免許証を更新する」を英語で表現する

「運転免許証」など license(ライセンス)を更新する際には、renew を使う。

renew a driver’s license
運転免許証を更新する

これは、「会員証(シーズンチケット)」や「契約(リースなど)」も同様である。

「パスポートを更新する」を英語で表現する

「パスポート」には、有効期限が設定されているのは周知のとおり。「パスポートを更新する」にも renew を使う。

renew a passport
パスポートを更新する

なお、「延長する」には extend を使うので、「ビザを延長する」は以下のように表現する。

extend visa
ビザを延長する

「更新する」に update を使う場面と例文

「更新する」のは、免許証のみではない。

例えば、「ホームページ」や「ブログ」なども更新するものだ。

「ホームページ」を更新する場合は、renew を使わず、update を使う。

update には、以下のような意味合いがある。

・(情報を加えたりデザインなどを変えて)最新のものにする

つまり、update は、「up to date にする」という意味である。up to date は、「最新の」という意味だ。

「ホームページ」などに update が使われる理由は、「ホームページの更新」には、既存のホームページに新しいデータを加えたり、デザインを新しくしたりする、という意味合いがあるからである。

この点で、「同じ内容のもの(例えば免許証や会員証など)を更新する」という意味合いとは異なるといえるだろう。

それでは、update を使う具体例を見ていこう。

「ホームページを更新する」を英語で表現する

「ホームページ」や「ウェブサイト」などには、上に述べた理由から、update を使う。

update a homepage
ホームページを更新する

ちなみに、私自身は一般のウェブサイトを「ホームページ」と呼ぶのには若干抵抗があるので、以下の表現を使いたい。

update a website
ウェブサイトを更新する

「アプリケーションを更新する」を英語で表現する

「アプリケーション」や「アプリ」についても、update を使う。新しい機能などを追加したものに更新されるからだ。

ただし、アプリケーションのライセンスなどを更新する、という意味合いでは、先に述べたように renew を使うことに注意しよう。

update an application
アプリケーションを更新する

まとめ

以上、「更新する」の英語表現として renew や update をどのように使い分けるか、を見てきた。

これらの使い分けについて、暗記しようとすると少し骨が折れるかもしれないが、上に述べた基本的な概念の違いを頭に入れておけば、暗記もしやすいし、忘れたとしても使い分けに間違うことは少なくなるだろう。

まあ、忘れたらまたこのブログで確認してほしい。

英語の使い分けをもっと知るために

英語表現の使い分けについてお悩みの方や、語に違いについてもっと興味のある方は、「英語使い分け事典」を是非ご覧ください。

英語使い分け事典」では、混同しやすい英語表現や間違えやすい単語の選び方について、まとめております。

⇒「英語使い分け事典」へ